不育症の検査

不育症の検査を
お勧めする方

  • 流産を繰り返し経験し、お子さんがいない場合
  • お子さんはいるが、複数回の流産を経験している場合
  • 妊娠10週以降での流産または死産を(1度でも)経験した場合
  • 過去に重症妊娠高血圧症候群や低出生体重児の出産の既往がある場合
  • 生化学的妊娠(化学流産)を繰り返す場合
  • 前回の妊娠が流産に終わり、2回目の妊娠である今回の妊娠初期に特に慎重な対応が必要な場合
  • 他院で不育症の検査を受けたが、結果の詳細な説明を求める場合(セカンドオピニオン)
  • 他院で治療方針が決まったが、セカンドオピニオンを聞きたい場合
  • 不妊治療を受けているが、妊娠した際に不安がある場合
  • その他、流産の経験はないが、次の妊娠に不安を覚える場合(膠原病、血栓症などの内科的な持病がある、子宮筋腫や子宮腺筋症が指摘されているなど)

不育症の検査

抗リン脂質抗体検査

抗リン脂質抗体症候群の診断において、ループス・アンチコアグラント、抗カルジオリピン抗体IgG、抗カルジオリピン抗体IgM、抗CL・β2GPI抗体が非常に高い抗体価(99パーセンタイル値)を示す場合、12週間後に再検査して同様の結果が出る必要があります。抗リン脂質抗体症候群の診断には1回の検査だけでは不十分で、再検査が必要ですが、12週治療を延期する必要はありません。妊娠中の場合や他の状況によっては相談が必要です。

子宮形態検査

先天性子宮形態異常(子宮奇形)の診断には、MRI検査が最も正確です。ただし、全例にMRI検査は必須ではなく、通常の経膣超音波で形態異常の有無は判別可能です。子宮卵管造影検査を併用する場合もございます。

染色体検査

染色体検査は血液検査で、ご夫婦双方が検査を受け、その結果を共有します。染色体異常の種類によっては適切なカウンセリングを要します。またその結果は永久にかわることのないものであり、検査実施の際もよく相談が必要です。当院では積極的に検査を推奨しております。

内分泌代謝検査

内分泌検査はホルモン検査のことで、糖尿病の診断に用いられる血糖値やHbA1cの検査が含まれます。検査は通常、空腹時に行われます。

血液凝固系検査

血液凝固系検査は妊娠に影響を与えやすく、流産直後では体の正確な状態を反映しないことがあるため、診察の結果に基づいて検査のタイミングを調整することがあります。

POC:
流産(絨毛)染色体検査

流産原因の解明に役立つ方法として、胎盤(絨毛)の染色体検査があります。手術によって子宮内容物から絨毛を採取し、母体の血液から分離して迅速に検査センターに送る必要があります。2022年4月からPOCは条件つきではありますが保険適応になりました。全例対象とはなりませんのでご注意ください。また、従来の流産手術が不要で、次世代シークエンサー(NGS)を使用して染色体を検査する方法もあります。ただしNGS法は高額になります。

ご予約・お問合せContact

ご予約はWEB予約またはLINE予約からお願いいたします。
ご不明点はお問合せフォームよりお願いいたします。