無痛流産手術

流産とは

出産を希望しているにもかかわらず、21週6日目までに胎児の発育が不十分で妊娠が終了する状態を、流産と呼びます。
医療機関で確認された妊娠の約15%前後が流産とされており、その中で、妊娠の早い段階で胎児の発育が不十分で妊娠が終了する早期流産がその大半を占めています。
具体的な流産のタイプには以下のようなものがあります。

進行流産

出血が始まり、子宮内の内容物(胎児や組織)が体外に排出される段階で、一般的な流産の状態です。

完全流産

子宮内の内容物が自然に完全に排出され、子宮内に胎児や組織が残らない状態です。

不全流産

子宮内の内容物が一部排出された状態で、まだ一部が子宮内に残っている状態です。

稽留流産

胎児は既に流産しているが、子宮内に残り、出血や腹痛などの自覚症状がほとんどない状態です。

化学的流産

妊娠検査薬で陽性が出た後、超音波検査でまだ胎児の存在が確認できる前に流産が起こる状態です。生化学的妊娠と同意語です。本邦では流産の定義を満たさないとされ妊娠回数としてカウントされませんのでご注意ください。

感染流産

細菌などによる感染が関与する流産の状態で、通常の流産に感染症の要素が含まれます。

流産手術と自然排出
について

流産手術と自然排出について初期の流産の場合、流産手術を選択するか、自然排出を待つかの選択が可能です。ただし、自然排出を待つ場合でも、妊娠に伴う組織が子宮から自然に排出されるまでのタイミングは予測がつきません。また、組織が完全に排出されない場合、出血や細菌感染のリスクがあるため、最終的には流産手術が必要になることも考えられます。したがって、自然排出を待つ場合でも、これらのリスクを理解し、選択する必要があります。

自然排出を待つ場合

出血が始まっている場合、約8割の人が自然に排出されることがあります。
自然排出にかかる時間は、出血が始まってから1〜2日で早い場合から、最長で1週間ほどかかることがあります。自然排出における子宮内感染の発症率、その後の妊娠率、流産率などは、通常の流産手術と比較して大きな差はありません。

自然排出を選択する場合の
メリットとデメリット

メリット
  • 手術や麻酔に伴うリスクや費用を回避できます。
デメリット
  • 排出物のタイミングが不確定なため、今後のスケジュールが立てにくくなります。
  • 自然排出時に生理痛のような痛みを感じることがあります。
  • 突然の大量出血や腹痛により、緊急入院や手術が必要になる可能性が若干増加するリスクがあります。

完全流産と不全流産について

流産内容が完全に排出された状態を「完全流産」と呼びます。この場合、子宮の状態が回復し、月経が戻るのを待つことがあります。
一方、「不全流産」は子宮内に一部が残留している状態を指し、この場合は子宮収縮薬や抗菌剤を内服して自然排出を待つか、流産手術で残りを取り除く必要があります。

流産手術を行う場合

流産手術は通常、日帰りで行われます。手術の当日には、子宮の入り口に吸湿性子宮頸管拡張材を挿入して、ゆっくりと子宮の入り口を拡張する準備が行われます。手術は吸引法を使用して子宮内の組織を除去し、手術時間は通常5分程度です。麻酔は静脈麻酔もしくは局所麻酔で行われます。手術後、患者は合併症や異常所見の有無を観察され、退院診察後に帰宅します。排出された組織は病理検査を行い、異常妊娠の確認が行われます(結果は手術後1〜2週間後に得られます)。POC(絨毛染色体検査)を実施した場合は結果判明までおおよそ3週間程度かかります。

手術のメリットとデメリット

メリット
  • 早期に妊娠に伴う組織を確実に子宮から排出でき、今後のスケジュールを立てやすくなります。
  • 病理検査で異常妊娠を発見できる場合があります。のがメリットです。通常のPOC(絨毛染色体検査)が可能になります。
デメリット
  • 手術や麻酔に伴う合併症が発生する可能性があります。
子宮穿孔

子宮が柔らかいため、子宮頸管拡張や手術時にまれに子宮穿孔(子宮に穴が開くこと)が発生することがあります。子宮穿孔が確認された場合、追加の手術が必要となることがあります。この状態では、輸血、他の臓器の損傷の可能性が考えられます。また、次回の分娩が帝王切開になる可能性もあります。

多量の出血

出血が多い場合、子宮収縮薬の投与や子宮内にバルーンを留置して止血を図ります。まれに止血困難な際は連携する医療機関に搬送し、開腹手術や輸血、子宮動脈塞栓術を必要とすることがあります。

感染

手術後に子宮内で感染が発生する可能性があります。下腹部の痛みや発熱がある場合、入院して抗菌薬による治療が行われることがあります。

組織の残存

手術後にも組織が一部残存することがあるため、出血が続く場合は再手術が必要となることがあります。RPOC(胎盤ポリープや子宮内仮性動脈瘤)の合併症がまれに生じる可能性があります。自然に改善することもございますが、大量出血の危険性が高い場合は連携する他の医療機関を紹介いたします。

追加費用

合併症の治療や再手術、再検査などが発生する場合、追加の医療費用がかかることがあります。

術後の注意事項

  • 手術後に強い下腹部の強い痛み、発熱、または多量の出血がある場合、外来診療を受けるようにしてください。緊急を要する場合、当院診療時間外の際は恐れ入りますが最寄りの救急施設にご連絡ください。
  • 2~3週間後に外来診療を受け、術後の回復状況を確認します。
  • 排出された組織は病理検査を行い、異常妊娠の確認を行います。

ご予約・お問合せContact

ご予約はWEB予約またはLINE予約からお願いいたします。
ご不明点はお問合せフォームよりお願いいたします。