不妊症とは
健康な男女が1年以上避妊せずに性行為を行っているにも関わらず、妊娠に至らない場合を言います。
不妊症の原因
下記、不妊症の原因が女性側にある場合に考えられることを紹介します。不妊症の原因の半数は男性側にあるとされています。
男性不妊が気になる方は、男性不妊症のページをご覧ください。
加齢の影響
女性に限りませんが、加齢により妊娠する力(させる力)である妊孕性は低下します。女性は30歳を過ぎたころから低下するとされています。
また、加齢とともに、子宮内膜症など不妊の原因となる疾患に罹患することも原因と考えられます。
排卵因子
女性の身体は、排卵とともにホルモン分泌の変化が見られます。この排卵のタイミングで妊娠が成立しない場合、月経と言い、子宮内膜が剥がれるといった状態が起きています。ただし、不規則な月経、月経不順の場合、排卵が起こらないことがあります。
卵管因子
卵管狭窄や卵管閉塞と言い卵管の幅が狭くなったり、卵管が詰まることがあります。卵管はクラミジア感染症などの性感染症により異常が見られることもあります。また、卵管の癒着に関しては、子宮内膜症が原因となることもあります。
子宮因子
子宮に何らかの質的な機能異常がある状態です。子宮内膜ポリープのほか、子宮粘膜下筋腫、子宮内腔癒着症(アッシャーマン症候群)などがあります。過多月経などが見られることがあります。
子宮頸管因子
子宮頸管が狭くなったり、子宮頸管粘液の分泌に異常があると、精子の進入を妨げ不妊に繋がることがあります。また、クラミジア感染症や淋菌感染症などにより子宮頸部の炎症が慢性化することも不妊に繋がります。
免疫因子
女性側に精子を障害する抗体(抗精子抗体)や精子の運動を止めてしまう抗体(精子不動化抗体)がある場合に、受精に影響が生じる可能性が指摘されていました。近年、諸外国では否定的な意見が多いです。
不妊症に気づくきっかけ
何らかの病気になると違和感や体調不良などが見られるのに対して、不妊症では明らかな異常(症状)が見られることはありません。不妊症は妊娠しづらいかも、妊娠できないかもといった気づきや疑問を持ち、専門の医療機関に相談することが大切です。下記のような症状がありましたら、不妊症を疑いお早めにご相談ください。
月経の間隔が長い・短い
月経の間隔が39日以上と長い場合や24日以下と短い場合、月経があっても排卵が起きていない無排卵と呼ばれる状態の可能性があります。無排卵の場合、卵子と精子が出会うことはできず、妊娠することはできません。
月経の量が多い
月経の量はなかなか人と比べることのできない部分かと思いますが、1~3時間おき、夜中に途中でナプキンを交換する必要がある場合、月経量が多い(過多月経)と言えます。また、過多月経とは別に、月経が長期間続く過長月経と呼ばれる出血が8日以上続く場合も問題があります。過長月経の場合は、子宮筋腫が疑われます。子宮筋腫の多くは問題ないですが、筋腫の位置により着床を妨げ、不妊の原因となることがあります。なお、月経量が異常に少ない、出血している期間が極端に短い(2日以内)の場合は、ホルモン異常の可能性があります。いずれの場合も、お早めにご相談ください。
市販薬でコントロール
できない月経痛
市販薬で痛みのコントロールができないほどの月経痛、腰痛、排便痛がある場合、子宮内膜症の可能性があります。子宮内膜症になると、子宮外の卵巣や腹膜に異所性の子宮内膜が増殖することによって子宮外の組織と癒着が起こることがあり、不妊の原因になります。子宮内膜症は卵子の数・質の低下や、まれに卵巣がんに繋がることもあります。早めに適切な治療を受けるようにしましょう。
性感染症のような症状がある
性感染症には様々なものがあります。たとえばクラミジア感染症では卵管の癒着など、不妊の原因になり得ます。性感染症には初期に症状が見られないものが多いです。おりものの量が増えた、不正出血がある、下腹部痛、性交痛などが見られる場合、一度検査を受けるようにしましょう。
不妊症の治療
不妊症の検査・治療費用
不妊症の検査や治療に関わる費用については、下記ページにて紹介しています。受診時の目安にしてください。