子宮内膜症

子宮内膜症とは

子宮内膜症は、子宮内膜やそれに類似した組織が何らかの理由で通常の場所である子宮内側以外に生じ、成長する疾患です。主に20~30代の女性に見られ、特に30~34歳に多いとされています。
子宮内膜症は女性ホルモンに影響されて、月経周期に合わせて増殖します。この過程で、月経時に排出されるべき血液が溜まり、周囲の組織と癒着することによって、様々な痛みを引き起こすことがあります。子宮内膜症は不妊症の原因となることもありますので、適切な治療を受けましょう。

子宮内膜症とチョコレート嚢胞

子宮内膜症とチョコレート嚢胞チョコレート嚢胞は、子宮内膜症の一形態であり、卵巣に形成される嚢胞の中に古い血液がたまることによって生じます。血液がチョコレートのような色合いを持つことからチョコレート嚢胞と言われています。

子宮内膜症に気づく
きっかけ(初期症状)

子宮内膜症に気づくきっかけ(初期症状)子宮内膜症は、初期段階では生理時以外には目立つ症状が少ないことがありますが、病状が進行すると腰痛や下腹痛、性交時の痛み、排便時の痛みなどが出現することがあります。このため、症状が次第に悪化する生理痛が早期発見の重要な兆候と言えるでしょう。妊娠が難しいと感じている方も、子宮内膜症の有無を確認することをお勧めします。また、遺伝的要因が関与しているとされているため、母親や姉妹が子宮内膜症を経験したことがある場合、早めに受診されることをおすすめします。

子宮内膜症の診断

子宮内膜症の診断まず、詳細な問診を行います。その後、内診により子宮や卵巣の可動性や痛みの有無を確認し、超音波検査により子宮や卵巣の腫大があるかどうかを調べます。もし腫大している場合は、MRI検査によってさらに詳細な診断を行います。血液中のA125やCA19-9といった腫瘍マーカーも子宮内膜症の増加を示すことがあるため、血液検査を行うこともあります。

子宮内膜症の治療

手術療法

子宮内膜症の手術治療については、腹腔鏡手術を推奨します。腹腔鏡手術は、通常の開腹手術と比較して傷が小さく、痛みも軽減されるため、術後の回復が早く、美容的にも優れています。さらに、腹腔鏡手術は視野を広げることができるため、子宮内膜症のように骨盤の奥深くに病巣がある場合にも有用です。術後患側の卵巣機能の低下は必発かつ高率に再発しますので、手術の時期・方法・その後の治療についても十分検討が必要です。
なお、手術方法は妊娠の希望の有無によって異なります。妊娠を希望する場合には、卵巣や卵管の正常な形状と位置を回復させる必要があります。具体的には卵巣内のチョコレート嚢胞を取り除き、癒着組織を分離し、病巣を焼き切ります。これらの処置は痛みの緩和に効果的です。一方、妊娠を希望しない場合で頑固な痛みがある場合には、子宮摘出手術を選択することも考慮されます。

薬物療法

薬物療法は大きく2つのカテゴリーに分けられます。対症療法としての痛みの軽減を目的とする方法と、子宮内膜症の進行を抑制し、病巣を縮小させるホルモン療法があります。

対症療法

対症療法には解熱鎮痛剤などが主に用いられ、生理痛などの症状の緩和に役立ちます。特に将来的な妊娠を検討している若い女性に適していますが、子宮内膜症の進行を阻止する効果はありません。病状が進行した場合は、ホルモン療法への切り替えが適切です。

ホルモン療法

ホルモン療法には、GnRH作動薬・拮抗薬を使用したものと低用量ピルを使用した治療 黄体ホルモン療法(ジェノゲスト)があります。

GnRH作動薬

GnRH作動薬・拮抗薬といった薬物を使用して、卵巣ホルモン分泌を制御することがあります。GnRH作動薬は子宮内膜症の初期治療に用いられ、卵巣ホルモンの分泌を抑え、閉経状態を模倣します。この間は排卵がなく、生理も止まります。一部の副作用があり、骨粗鬆症のリスクがあるため、通常4~6ヶ月程度の使用が推奨されます。漸減療法は、GnRH作動薬の量を減少させることで更年期症状を軽減しつつ、子宮内膜症を長期間にわたって管理する方法です。生理も軽くなり、特に治療歴が長い方や閉経に近い方に適しています。

低用量ピル

低用量ピルはもうひとつのホルモン療法で、古くから子宮内膜症の治療に使用されてきました。子宮内膜症は通常長期的な治療が必要なため、低用量ピルは骨への影響が少なく、再発予防に有用です。ただし、副作用として血栓症があり、特に喫煙者や高血圧患者には注意が必要です。

子宮内膜症は
再発しやすい?

子宮内膜症は女性ホルモンの影響を受けて増殖します。一時的に生理を停止させる治療(偽閉経療法)やピルを使用する治療(偽妊娠療法)を行ったとしても、治療を終了しホルモン分泌が元の状態に戻ると、残存した子宮内膜症病変が再び増殖し、出血を繰り返す可能性があり、病態が再び進行することがあります。そのため、子宮内膜症は再発しやすい疾患と言えます。手術を受けた後も、そのまま放置すると改善した状態が再び悪化することがあります。そのため、手術後も症状をコントロールしたり再発を予防するために、薬物療法が行われることがあります。黄体ホルモン製剤も子宮内膜症の治療に使用されます。これらの製剤は種類によって、子宮内膜症病変に直接的な作用を及ぼす場合もあり、手術後の管理方法として期待されています。

子宮内膜症と不妊症

子宮内膜症になると不妊症と関連があることがわかっております。不妊症の方のなかに子宮内膜症を患っている方は多いのですが、子宮内膜症になると必ずしも妊娠できないということはありません。子宮内膜症が子宮や卵管、卵巣などと癒着を起こすために精子や受精卵が通りづらくなり、子宮内膜症のない人より妊娠しづらくなるということです。当院では、婦人科として子宮内膜症の検査・治療を行うほか、不妊症の専門クリニックとして子宮内膜症と妊娠(不妊症)の関係も考えます。まずはお気軽にご相談ください。

ご予約・お問合せContact

ご予約はWEB予約またはLINE予約からお願いいたします。
ご不明点はお問合せフォームよりお願いいたします。