胚移植について
受精卵を培養し、その状態に応じて子宮内への移植タイミングが決定されます。通常、受精卵は培養液中で育成され、採卵から2日目で4分割以上(受精卵の細胞が4個以上)、または3日目で6分割以上(受精卵の細胞が6個以上)になった段階で子宮内へ移植されます。この方法は初期胚(分割期胚)移植として知られています。さらに、分割が進行し胚盤胞(採卵後5日目の段階)に達する場合、胚盤胞移植も選択肢の一つとして検討されます。初期胚と胚盤胞はそれぞれの発育状態に基づいて形態的なグレード評価が行われます。
胚移植の種類
新鮮胚移植
新鮮胚移植は、採卵周期と同じ周期に胚移植を行う方法です。凍結融解胚移植に比べて妊娠率が本邦では低く、黄体機能不全、卵巣過剰刺激症候群(OHSS)などのリスクがあるため、当院では原則凍結胚移植を推奨しております。症例を選択すれば凍結胚移植と比べて妊娠率に差がないともいわれておりますので高齢の方など一部のかたには新鮮胚移植を提示する場合もございます。
凍結融解胚移植
胚移植を行うタイミング
2日目または3日目の初期胚が優れていても、胚盤胞まで成長するかどうかは移植前には判断できません。しかし、胚盤胞移植の場合、子宮内で着床する直前の成功率の高い胚を選んで移植できます。つまり、胚が最終的に胚盤胞に成長することを確認した後に移植を行うことができます。
一方、初期段階の胚が胚盤胞まで成長することは確約されていません。胚が発育せず、体外受精と移植サイクルが中止される可能性もあるでしょう。発育が止まった可能性のある胚を早く子宮に移植していれば、存続の可能性があったかもしれないという見方も考えられます。不妊の原因や過去の体外受精の経験を考慮し、状況に合わせて胚盤胞移植が適切かどうかを検討する必要があります。保険診療においては年齢に応じて移植回数に制限が設けられているため、原則胚盤胞凍結を推奨しておりますが、採卵数の少ない方には初期胚凍結をおすすめする場合もございます。
初期胚移植
受精後2-3日目の初期胚を子宮に移植する方法です。
胚盤胞移植
受精卵を5-6日間培養し、胚盤胞と呼ばれる着床準備状態の胚を子宮に移植する方法です。 胚盤胞移植は、通常、初期胚移植よりも高い妊娠率が期待されますが、胚が胚盤胞まで成長しない場合もあるため、移植方法の選択には注意が必要です。
胚移植を行えない場合
- 卵子が採取できなかった場合
- 採取された卵子がすべて変性卵または未熟卵だった場合
- 卵子と精子の受精が成功しなかった場合
- 受精はしたが異常受精が起きた場合
- 受精はしたが、移植可能な胚まで発育しなかった場合
- 胚の状態が極めて不良な場合(医師と相談が必要です)
- 卵巣過剰刺激症候群(OHSS)が発症した場合
- 出血、腹痛、発熱、感染症、体調不良などで胚移植が不可能な状態になった場合