子宮腺筋症

子宮腺筋症とは

子宮腺筋症子宮筋層内に子宮内膜に類似した組織が侵入することによって、子宮全体または一部の筋層が厚くてスポンジ状に変化する疾患です。通常、子宮内膜の組織は子宮の内部に存在し、月経時には子宮外に出血して排出される特性があります。この疾患では子宮内膜様の組織が子宮内筋層内に形成され、病変が広がると子宮筋層全体が肥厚し、子宮の大きさも拡大することがあります。また、卵巣にチョコレート嚢胞が発生し、その結果癒着が生じることで、不妊症や性交障害、持続的な疼痛の原因となることがあります。

子宮腺筋症の原因

子宮腺筋症の原因は、未だ解明されていません。しかし、女性ホルモンであるエストロゲンが何らかの影響を与えているのではないかと考えられています。

子宮腺筋症になりやすい人

子宮腺筋症は、40代に多いとされています。また、出産経験のある方、子宮筋腫など子宮内膜に関する手術経験のある方に多いとされています。ただし、20代や妊娠経験のない方に生じることもあります。

子宮腺筋症の症状

子宮腺筋症の症状子宮腺筋症になると、月経時に痛みが強い(月経痛がひどい)・量が多い(過多月経)、腹痛、腰痛などが生じることがあります。

なぜ子宮腺筋症になると激しい月経痛が生じるのか?

月経痛は、主に痛みの原因となるプロスタグランジンという生体内物質に影響されます。排卵が起こり、体が妊娠の準備を始めると、子宮の内膜からプロスタグランジンが生成されます。このプロスタグランジンは、子宮の内膜が剥がれるときに増加し、子宮の収縮を促して血液(経血)を排出する役割を果たします。過度にプロスタグランジンが生成されることで、子宮が部分的に強力に収縮し、結果として月経痛が悪化することがあります。

子宮腺筋症の治療

患者様の症状の程度、妊娠希望の有無、年齢などを総合的に考慮し、薬物療法または手術療法を選択します。
状態によっては、薬物療法が効果的ではない(または難しい)場合には、手術を検討することもあります。ただし、子宮腺筋症の手術は難しく、術後の半年から1年程度は避妊が必要であり、その後も子宮破裂のリスクが残る可能性があるため、手術については慎重に検討します。

妊娠を希望される方への治療

妊娠を希望される場合、デュファストンという黄体ホルモン剤を処方することがあります。この薬剤は排卵を抑制しないため、妊娠希望のある方でも使用できます。また、GnRHアゴニストというホルモン剤を一定期間使用することで(その間は妊娠が難しい)、一時的に子宮腺筋症の病変を縮小させ、その後妊活を進めることも考慮されます。

妊娠を希望されない方への治療

妊娠を希望されない場合、低用量ピルやジエノゲストの処方、GnRHアゴニストによる偽閉経療法(女性ホルモンを低下させて閉経に近い状態にする方法)、避妊リングなどを検討します。これらの治療が効果をもたらさない場合、子宮摘出の手術も考慮されます。特に40歳以上の方や妊娠希望のない方には、手術が推奨されます。特に40歳以上の場合、ピルはエコノミークラス症候群(静脈血栓塞栓症)のリスクがあるため、基本的には避けるべきです。また、45歳以上の方は閉経が近いため、GnRHアゴニストによる偽閉経療法などで閉経までの期間をしのぐことも検討できます。

ミレーナ 52mg(レボノルゲストレル放出子宮内システム)

ミレーナ 52mg(レボノルゲストレル放出子宮内システム)子宮腺筋症の治療法として、「ミレーナ」という「避妊リング(正式名称:レボノルゲストレル放出子宮内システム)」の使用も考慮されます。日本では2014年から、月経困難症や過多月経、単純型の子宮内膜増殖症の治療に使用され、保険適用となっています。ミレーナを挿入することで、経血量の減少や病変部位の縮小、疼痛の緩和が期待できます。ただし、子宮筋層が厚い場合は、除痛効果が限られる可能性や自然脱出のリスクが高まることがあります。

子宮腺筋症放置すると…
自然に治る?

子宮腺筋症は閉経後に自然に改善する傾向があります。そのまま子宮が正常に戻るわけではありませんが、この疾患の持続と増加には女性ホルモンであるエストロゲンが影響を及ぼします。そのため、閉経によってエストロゲンの分泌が低下すると、腺筋症も緩和することがあります。また、腺筋症は良性の疾患であり、月経痛や過多月経といった月経に伴う症状が消失すれば、完全に治癒しなくても問題ありません。
閉経以外の時期においては、腺筋症が自然に改善することは少ないです。むしろ、思春期から成熟期にかけて腺筋症は徐々に進行し、症状も強まる傾向があることを考慮すべきです。

ご予約・お問合せContact

ご予約はWEB予約またはLINE予約からお願いいたします。
ご不明点はお問合せフォームよりお願いいたします。